明治になると藩が廃止され、人や物資の交流が自由になり、そのための新しい道が求められた。明治8年、秋田・岩手両県による国見峠改修工事が行われ、国見峠を通らずヒヤ潟経由で生保内(仙北市)から雫石に向かうことができるようになった。
 徒歩による稜線を中心とした急斜面の多い江戸時代の道から、人力車や馬車の通行が可能な緩斜面の「明治の道」が造られた。。この峠道は、その後も整備が続けられ昭和37年まで街道として利用された。明治9年、明治の元勲で内務卿「大久保利通」が、天皇を迎えるために盛岡から秋田に向かう途中でこの新しく改修されたばかりの道を人力車に乗って越えているが、彼によって「仙岩峠」と命名されたものである。

明治時代の道

明治・大正から昭和まで利用された文明開化の道

坂本川沿いの明治時代の道登り口付近

かいま見る夏吹岳と仙岩峠

荒廃した明治時代の道

明治時代の道

生保内峠明治の新道切明絵図面

明治の道

橋場の関所

江戸時代の道

笹森岳

国見温泉

県境

貝吹岳

助小屋

ヒヤ潟

国見峠

国見峠と盛岡領の石標

江戸時代の道

生保内番所

県境

秋田領の塚と石標
仙岩峠