仙岩峠

的方にある秋田領の御境塚と石標

仙岩峠から見た貝吹岳と秋田の眺望

 明治維新とともに、藩制度が消滅して県が生まれると、人々の交流は盛んになり、文明開化によって馬車や人力車の交通も始まった。人と馬の通行が主で急な坂道の多い国見峠は、時代の交通に合わなくなってきた。そのため明治9年秋田と岩手両県によって人力車や馬車、荷車が通行できる新しい峠道が拓かれた。この峠道は同9年に、盛岡から秋田へ向かい人力車で越えている内務卿「大久保利通」によって「仙岩峠」と命名された。

歩行と馬の道から人力車荷車の道へ

貝吹岳

仙岩峠

明治時代の道

秋田領の石標

明治時代の道

昭和39年の国道46号

江戸時代の道

県境

ヒヤ潟

仙岩トンネル