江戸の道の入り口付近のカタクリの群生

 奥羽山脈を越える国見峠と仙岩峠は最大の難所であった、古くから峠道が開かれ、日本海側と太平洋側の交流が行われていた。
そのさまざまな伝承や記録が、秋田側のふもと「仙北市の生保内や田沢湖周辺」と岩手側の「橋場と雫石周辺」に残されている。

 古代の峠道の場所はよくわからないものの、現在「江戸時代の人馬の峠道」「明治から大正、昭和38年まで利用された人力車や荷馬車の峠道」「国道となった昭和39年から昭和51年までの自動車の峠道」「現在利用されている仙岩トンネルを中心とする大量交通時代の峠道」が残されている。
 また、峠に林道や東北電力による作業道が整備され、それぞれの時代の道と交差している。国見・仙岩峠の探訪は、この林道や東北電力の作業道を利用すると便利である。

国見仙岩峠略図

助小屋跡

的方
仙岩峠

秋田領境石標

盛岡領石標

国見峠

ヒヤ潟

貝吹岳

道の駅雫石
あねっこ

橋場の関所跡

生保内関所跡

仙岩道路

昭和39年完成の道

明治時代の道

県境

江戸時代の道

県境

笹森岳

国見温泉

仙岩トンネル