NPO法人秋田岩手横軸連携交流会では、大正4年の地図に記されながら場所が見つからない2つの助小屋の場所を探して、ポケットナビ(携帯用GPS)をたよりに現地の探索を行った。
毎年数回による探索調査の結果、ある程度その位置を特定することができたと考えており、最終的には、学術調査を行いそこに助小屋として使われていたことを示す遺品や土壌調査などにより確定されると考えている。
探索調査の先頭を行くリーダーの三浦隆会員とNPO秋田岩手横軸連携交流会事務局の阿部恭子さん
調査は明治時代の道の探索調査とその道のそばにあるはずの助小屋を探すことを平行して行った。
岩手側下部助小屋候補地で見つかった磁器のかけら
かろうじて道だとわかる岩手側下部の助小屋付近の明治時代の道。
助小屋の礎石か?下部助小屋の候補地で見つかった石
調査は、下流の坂本川の車止めから江戸時代の道と平行する東北電力や森林管理所の管理用道路を上り、途中からその管理用道路を下り、明治から昭和まで使われた道に出る。岩手側下部助小屋と思われる跡地は、渓流に近い明治時代の道のそば(上り道の右側)にあった。
見つからない2つの「助小屋」の跡を探して